Pythonのインストール手順 Pythonを始めるには、まず自分のOS環境にPythonをインストールする必要があります。 OSによってインストール手順が異なるため、それぞれの手順を詳しく解説します。 Windowsインストール手順 Python公式サイト(python.org)にアク…
Perplexity AIとは何か? AIの進化により、情報検索の方法も大きく変わりつつあります。その中でも、Perplexity AIは注目される新しいツールです。Perplexity AIは、検索エンジンとAIを融合した情報取得プラットフォームです。ユーザーが問いかける質問に対…
危険予知活動(KY活動)の重要性と最新技術の活用 建設現場や工場など、危険を伴う作業環境では、労働災害を未然に防ぐための対策が必須です。その中でも、KY活動(危険予知活動)は、作業員の安全意識を高め、事故のリスクを低減させる効果的な手法として広…
ジョニー・キャッシュ博物館:黒衣の男の伝説を辿る旅 ナッシュビルのダウンタウンに位置するジョニー・キャッシュ博物館は、カントリーミュージックのアイコン、「黒衣の男」ジョニー・キャッシュの生涯と音楽に捧げられた聖地です。2013年のオープン以来、…
AIモデルの詳細比較: Gemini、GPT-4-o1、GPT-4-o、GPT-o1-mini、Claude 3.5 AI技術は目覚ましく、様々なモデルが登場しています。この記事では、最新のAIモデルであるGemini、GPT-4-o1、GPT-4-o、GPT-o1-mini、そしてClaude 3.5を詳細に比較し、それぞれの特…
Google Geminiの画像生成機能 Googleの生成AI「Gemini」は、画像生成機能において目覚ましい進化を遂げています。特に、Imagen 3の導入により、これまで以上に高品質で多様なスタイルの画像を生成できるようになりました。この記事では、Geminiの画像生成機…
Felo AIの紹介 はじめに こんにちは、皆さん!今日は、最新のAI検索エンジン「Felo AI」についてご紹介します。Felo AIは、東京を拠点とするAIスタートアップ企業Sparticle社が提供する革新的な検索エンジンです。この記事では、Felo AIの特徴や利点、使い方…
VSCodeとNeovimでCodeGemmaを使用できるようにする 先日、CodeGemmaが更新されました。 ai.google.dev ローカルで会話しながら開発ができるものを探していたので早速VSCodeやNeovimで試してみました。 ※ Linux環境の話でWindowsやMacは動作未確認です 今回は…
最近、CopilotChatをnvimで使用することのできるCopilotC-Nvim/CopilotChat.nvimがluaで動くようになりましたね。 github.com 前回書いたコードブロックを選択したりdiffを表示したりする処理も標準搭載されるようになり進化を実感しています。 今回は次に来…
CopilotChatをNeovimで使用するにあたり、コードブロックの選択が面倒だったので選択してくれるものを作成しました。 github.com 同じ悲しみを背負っている方に共有したいとおもいます。 -- select codeblock text local function move_cursor_to_above_code…
皆さんはVSCodeを使用していますでしょうか。 私は普段Vim(Neovim)ですが、誰かと共通の何かを作成するときはVSCodeを使用しています。 また、初心者の方に何かを教えるときは同じエディタを使わないと伝わりが良くないので、みんなが使ってるエディタを勧め…
お久しぶりです。 昨今ではAIを使用したプログラミングが流行りに流行って、AI搭載のテキストエディタがたくさん出てきましたね。 私も色々使ってみたのですが最終的にNeoVimに戻ってきてしまいました。 NeoVimでもCopilotChat使えますしね。 色々試した中で…
さくっとpackerからlazyに乗り換える 最近nvimを使い始めてしばらく経ちますが、 packerメンテされてない問題に気がついたのでパッケージ管理をlazy.nvimに変更しました。 その際、さくっと乗り換えられる方法がよく分からなかったので自分用メモを残します…
nvimでオススメのプラグイン 最近vimからneovimに乗り換え気味なのですが、その原因となっているプラグインを紹介します。 基本的にnvimでしか出来ないものは無いのですが、自分で作らなくても仕組みを用意してくれているものがたくさんあるので今回はそのあ…
neovimをちゃんと使えるようにした お久しぶりです。 この3連休でVimの棚卸しをしていてとても有意義な休日を過ごすことができました。 本来であればさらっとプラグインの棚卸しをしてあとはダラダラ過ごしていたのですが、今回の休日を利用してさらにneovim…
新しいターミナルを探していました お久しぶりです。 最近、趣味で使用しているターミナル環境に不満を持ち、weztermに変更することにしました。 理由は簡単で、もっと色々設定できてしかも簡単で早くていろんな環境で動くやつを使いたいと改めて思ったため…
nvimで出来るのにvimだと出来ない? coc-nvimを使用したときにnvimではerror/warning文がテキストエリア(window)に表示されるのにvimでは表示されないことがありました。 こんな感じのやつ import const Manage = () =>{ // E: Expression expected. ←コレが…
NeoVimへの乗り換え検討中 今まで個人開発においてLSPをほぼ使ってなかったのですが、NeoVimへの検討を進めているうちにVimでも出来ることがわかり触ってみました。 仕事をする上ではVSCodeとかでたまに使っていましたがそれほど参考にしていませんでした。 …
インストールして30分だけ触ってみただけの感想 他の会社のエンジニアの人と話す機会があって、なんやかんやあって職場で流行ってるエディタの話になりました。 基本的にVSCodeだよねみたいな話で纏まっていたのですが、vimよりnvimのほうがいいよみたいな事…
だんだん勉強が進んできました 先日から少しずつRustの勉強を始めています。 私は基本的に書籍は読まない人で、何か新しいことを始めるときはぐぐりながら勉強しています。 また、公式サイトを読んでいくスタイルではあるのですが、稀に公式が分かりづらいこ…
設定内容を端末のOSによって変える 設定ファイルの条件文について使い慣れた形式で記載する方法の解説が見当たらなかったので書いておきたいと思います。 version $tmux -V tmux 3.2a マニュアルを見てみると以下のように書いてあります。 $man tmux Command…
早いインターネットが実現してほしい 皆さんはスマホのテザリングは使用しているでしょうか。 私は出先でブライベートのパソコンを使うときによく使っているのですが、昼休み中に繋がりにくいという問題に直面しています。 ※メイン回線ではPayPayの画面を開…
bashとは bashとはUNIXやLinuxで使用されるシェル言語です。 シェルとは、ユーザーとOSとの仲介役となるプログラムで、コマンドの実行やファイルの操作など、OSの機能をユーザーに提供します。 コマンドの入力や出力、ファイルの操作やプログラミング等さま…
fishでタブ補完した時の説明文を表示する TAB補完したときの説明を表示する 何かaliasを設定したいときにカジュアルにconfig.fishを弄ることが有ると思います。 以下のようにすることでTAB補完でaliasを呼び出すときの説明を表示することができます。 ~/.con…
意外と知らなかったvimの使い方 毎日何気なく触っているvimについて、暇な時間が出来たら何か便利機能がないか調べるようにしています。 今回は意外と知らなかった使い方を共有できればと思います。 .vimrc pastetoggle 特に調べたソースコードをコピペする…
コンテナ管理に何を使うか 雑記とか感想とか主観の記事です。 みなさんはDockerを使っているでしょうか。 世の中のクラウドサービス然り、開発然りコンテナ前提の世の中になりつつありますが、それを簡単に利用できるのがDockerです。 いまやLinuxのみならず…
ghコマンド みなさんはGitHubを使っているでしょうか。 私は趣味で作ったコードを管理するために使用していて、仕事では使ってきませんでした。 ※今までは別のGit管理ツールでした 私の職場でも今後GitHubを使い始めるらしく、趣味レベルでの使い方では足ら…
Dell Latitude 7390 でSuspend出来ない問題を解決しました 先日Suspend出来ないので諦めてHibernateを使用して誤魔化しているという話をしましたがGrubの起動パラメータを変更することで解決しました。 色々見てみたら原因はIntel CPU周りでした。 今回の共…
見慣れぬログ Ubuntuを古いノートパソコンにインストールして開発意欲が高まっているところにこんなメッセージ表示が起動ロゴ表示のあとに表示されました。 「Failed to start Process erautomatic reporting is enabled.」 今まで見たことの無い未知のメッ…
Tmux on Ubuntuでクリップボード共有 今回はUbuntu上でTmuxを使うときのクリップボード共有について触れようと思います。 私がコマンドラインしか使いたくない病を患っていた頃はw3mで検索して 全部ターミナル上で完結させるんだ!と言った具合だったのです…